わたがしライフ~知の合奏~

コミュニケーションの話をしたり、脳科学や東洋医学の話もしてみたり

自信をつけるなら「姿勢」を変えることから

f:id:carory_o:20161202152139j:plain

こんばんは、かろりぃです。
普段、LINEマガジンばかり配信してるので、
メールレターとして配信するのは久しぶりです。

もしまだLINEマガジンに参加してない場合は、
こちらから参加できます。
https://line.me/R/ti/p/%40carory
(もしくはLINEID「@carory」で@マークも含めて検索)


昨日、LINEでこんな質問をいただきました。

==================
質問をさせていただきます。
いつも投稿を参考にさせていただいています。

自分は、自分に自信がない気がします。
それは自分を過小評価してしまい
あまり褒めないからだと思います。

例えば野球部に所属しているのですが、
試合でヒットを打っても上には上がいるし、
これは大したことがないと思ってしまいます。

自分に自信をつけて
周りを気にしないようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
==================


まず、「上には上がいる」という感覚は、
これ自体はすごく大切なことです。

謙虚さを持ち、向上心を忘れないためにも
この感覚を持っておくのは大切。

ただ、そのうえでどう自信をつけるのか?


僕が提唱している
シンフォニーコミュニケーションでは
「自信がない」という1つの結果は
あらゆる要素が絡み合ってのことだと考えます。

=================
多くの場合、「考え方」に
原因があるんだと思われがちなのですが、
それ”だけ”ではないんですね。
=================

大きくカテゴリ分けすると、
「心・身体・技術」の3つの要素に分かれます。


【心】
これが「考え方」です。

僕自身、ニキビに悩んでいた頃は
周りの目が気になってしょうがなかったです。

で、「周りの目が気になる」というのは、
自分が評価されてるように感じてしまうから。


なぜ評価されてるように感じるのか?

これは、学校のシステム上、
成績というカタチで評価されてきたから、
というのもあるのですが、
もう1つ理由があります。

==================
自分自身が、周りの人を評価してるから
==================


「あの人のこういう所は良い。
でも、こういう所はダメ。」

そんな風に評価するクセがついていると、
自分自身も同じように評価されてるように
過度に感じてしまい、周りの目が気になるのです。


今回はザックリ全体図だけ話すので
深掘りはしませんが、
1つだけ忘れちゃいけないことは・・・

==========
周りの人は敵ではない
==========

僕自身、自覚はしていませんでしたが、
今思い返せば、周りを敵だと思っていました。

だからこそ、
周りを評価してしまっていたんですね。



【身体】
・身体を冷やさないこと
・腸内環境を整えること

とにかくこれを意識!


「冷えは万病の元」
東洋医学ではこう言われていますし、
なにより身体が冷えると気分が暗くなります。

だから冬は、
夏よりも寂しくなったりするんですね。

筋トレして筋肉をつけたり、
冷たい飲み物はなるべく避けたり
食事に七味唐辛子を軽く入れたりするのがオススメ。


=================
そして腸内環境が荒れていると、
気分を落ち着かせてくれるセロトニンの
分泌量が少なくなります。
=================

僕は毎日、
ヨーグルト・フルーツ・甘酒の
この3点セットは欠かさないようにしています。



【技術】
僕は自分の意識次第でできることは
すべて「技術」と呼んでいるのですが、
自信に関していうと「姿勢」がすごく大事。

・胸を張って背筋を伸ばして
前を見ながら堂々と歩く

=================
姿勢を堂々とした姿勢に変えるだけで
テストステロンという男性ホルモンが増える、
という研究結果も出てるように、
姿勢変えるだけで自己イメージはかなり変わります。
=================


たとえ誰も見てない場面、
たとえばお風呂でシャンプーするときでも、
なるべく猫背にならないよう、
背筋を伸ばしてやるように僕は意識しています。

僕自身、周りの目が気になってた頃から
まず最初に変えたのは姿勢(歩き方)でした。


などなど、ザックリと書いてきましたが、
「自信がない」という1つの結果の裏には、
パッと思いつくだけでもこれだけの要素があります。

今までの自分を
思い返してみてはどうでしょうか?


それでは、今回はこれで。
ありがとうございました。


◆LINEマガジン参加はこちらから(無料)

やり取りがラフにできるので、
感想・相談は、ここから来ることが多いです。

参加者限定プレゼントもありますので、
少しでも興味あるなら参加するのがオススメ。

友だち追加数
(もしくはID「@carory」で検索!)
※@マークもつけないと表示されません

◆いただいた感想の一部

f:id:carory_o:20161108145041j:plain

ご参加お待ちしています。

「見る目」を養うために学ぶべきスキル

f:id:carory_o:20161202151413j:plain

「どれも効果ありそうな良い商品に見える」

僕がニキビに悩んでいた頃、
美容製品の口コミサイト「@コスメ」を見ながら
いつもそう思っていました


深夜に通販番組を見てみたり、
ラジオの通販を聞いていても、
「どれも革新的な素晴らしい商品」
に聞こえます

就職活動で企業説明会に行ってみれば、
どの企業も「社会貢献に力を入れている
素晴らしい企業」に感じます


なぜか?


=================
人間心理についての研究が進んで、
人は、どんなものに心惹かれるのか?
どういう順番で伝えればより魅力を感じるのか?
どんな演出をすれば心躍るのか?など、
これらの知識が洗練されてきたから
=================

だからこそ、
どれも良い商品に見えるし、
SNSで情報発信してる人はみんな良い人に見えるし、
説明会に行けばどこも良い企業に見えるのです


こんな風に
「すべてが良いもの」に見える今の時代

そんな時代だからこそ
自分を守るために学んでおかないとヤバいのは、


========
人を動かすスキル
========

「え、なんで?
それ自分が身に付けるのとは関係なくない?」

と思われるかもしれませんが、
めちゃくちゃ大事なことです


子供の頃に読んだ『忍空』という漫画で
大好きなこんなセリフがあります


「強さが人を殺めるんじゃねえ。
強さに溺れた人間が人を殺めるんだ。
強さは、人を守るための力だ。」


人を動かすスキルは、
悪さをすることにも使えます

ですが、
=================
間違った方向に行こうとしてる人を説得して
その人が進むべき道に導けたのなら、
それは、人を幸せにするスキルでもあります
=================


武器は、使い方次第で
光にも闇にもなるのです

この武器を使って
悪さをしようとしてる人もいますし、
もしかしたら僕だってそうかもしれません


じゃあ、
それを見極めるためにはどうすればいいか?
自分を守るためにはどうすればいいか?

そう、お察しの通り、
「人を動かすスキルを学んでおく」


これを学んでおけば、
表面的な言葉に踊らされることがなくなります

==============
人を動かすスキルを学ぶのは、
自分を守るためでもあるのです
==============

見る目を養うためでもあるのです


ですので、
そういうスキルが含まれる
「コミュニケーション」という分野は
モテたいだとかの願望がなくても
全員が学んでおいた方が良いことなんですね

これだけは、頭の片隅に
常に置いて忘れないで欲しいなと思います


◆LINEマガジン参加はこちらから(無料)

やり取りがラフにできるので、
感想・相談は、ここから来ることが多いです。

参加者限定プレゼントもありますので、
少しでも興味あるなら参加するのがオススメ。

友だち追加数
(もしくはID「@carory」で検索!)
※@マークもつけないと表示されません

◆いただいた感想の一部

f:id:carory_o:20161108145041j:plain

ご参加お待ちしています。

「挑戦」を怖がらずに一歩踏み出すための発見

f:id:carory_o:20161124154155j:plain


子供の頃、好きなだけゲームを買えれば
最高に幸せだと思っていました・・・


小学生の頃から
早起きしてまで学校前に毎日ゲームを
していたくらいゲーム好きなので、
早く大人になりたいと思っていました

なぜなら、大人になればお金を稼いで
好きなだけゲームが買えるようになるから


1度クリアしたゲームを
また最初からにして何度もプレーする、

なんてことをしなくても、
どんどん新しいゲームを買えれば
それって最高に幸せでしょ、と思っていました


で、今、

「身体は大人、頭脳は子供」
ということになっていないのを願いつつ、
身体は大きくなり買おうと思えば
好きなゲームを買えるようになった今、

子供のときに思い描いていたほど
それによって幸せを感じてるか?


というと、
そうでもないんですね

面白そうだなーと思っても、
買わないことの方が多いのです

子供の頃に
シミュレーションしていた感覚とは
まったく違っていたのです


なんだか残念な気もしますが、
ここから幸せへのヒントに気付きました

 

僕ら人間には「シミュレーション」という
他の動物にはできないことができます

たとえば、
「納豆を贅沢に乗せたバニラアイス」
なんてメニューどこにもありませんよね


とはいえ、誰かが実際に試して
「これはさすがに無いわ」
と判断したからメニューになってないんじゃなくて、
頭の中でシミュレーションした結果
「不味い」という答えが弾き出されたからです


そんな風に、
=================
僕らはシミュレーションできるからこそ、
閃いたことを「やらない」
という選択もできるのです
=================

シミュレーションした結果、
悪い未来が見えたなら
やらなければいいだけですからね


でも、実は落とし穴があります


僕は子供の頃に、
「ゲームを好きなだけ買えれば幸せ」
というシミュレーションをしたんです

でも、いざそうなってみたら
思ったほどのインパクトはありませんでした

これによって
幸福度が変わってる感覚はないです


他にも、大好きな彼女と付き合ってるとき、
きっと振られたら
心にポッカリ穴が空くんだろうな、
というシミュレーションもしていました


実際、どうか?


確かに、振られたときはショックでした

何日かはボーッとしていました

でも、3ヶ月くらい経ってみれば、
またなにか楽しみを見つけて
いつも通りの生活に戻っていたんです


なんなら、
「振られたことは良い経験だった」
「今まで欠けていた大事なことを学べた」
と、むしろプラスにすらなっていたんです

こんな未来、
僕はシミュレーションできていませんでした

 

これらの経験から学べることは、

=================
人間は未来の結果を
シミュレーションすることができるけど、
そこには、想像していたほどの
大きなインパクトはない
=================


僕らはシミュレーションできてしまうからこそ
「挑戦」するのが怖くなります

ですが、この事実は、
踏み出す勇気を与えてくれるように思います


最後までお読みいただき、
ありがとうございました


◆LINEマガジン参加はこちらから(無料)

やり取りがラフにできるので、
感想・相談は、ここから来ることが多いです。

参加者限定プレゼントもありますので、
少しでも興味あるなら参加するのがオススメ。

友だち追加数
(もしくはID「@carory」で検索!)
※@マークもつけないと表示されません

◆いただいた感想の一部

f:id:carory_o:20161108145041j:plain

ご参加お待ちしています。

シンフォニー・コミュニケーションとは?~人間関係を劇的に改善しQOLを高める~

f:id:carory_o:20161123193035j:plain

※この記事はLINEマガジンのバックナンバーです

【LINEマガジン】
「「名前をつけました」」

いつも少し抵抗があったのです

僕は「コミュニケーション」を
メインテーマとして活動していますが、
一般的に言われる「コミュニケーション」とは
方向性が違うので、
この言葉を使うのに抵抗がありました

なので、いっそのこと
新しい名前をつけた方が
分かりやすいし誤解も起きないなと思い、
僕なりのコミュニケーション論に名前をつけました

それが、


【シンフォニー・コミュニケーション】


「シンフォニー」というのは
メジャーな意味だと「交響曲」
という意味で使われる単語です

それ以外の意味ですと、
「いろんな要素が交じりあって
一つの効果を生み出すこと」
という意味もあります


実際に3万円くらいの
コミュニケーション講座を受けたことありますし、
本も大量に読み漁ってきました

その中で感じたのは、
一般的な意味の「コミュニケーション」は
技術重視だな、ということ

傾聴、ミラーリング、ペーシング、話術などなど、
技術に偏っています


でも僕は、情報発信する中で
たくさんの方を見てきた結果、
「心」と「身体」も重要だよな、
と感じています


どんなに技術を磨いて
口が達者になろうが、
心が乱れていたり未熟なら
むしろ人間関係にマイナスに働きますし、

体調が悪かったり
疲れやすかったりすれば
視野が狭くなり相手に意識が向けられず
自分中心の思考になりやすいです

それも、人間関係にとってマイナスに働く

だからこそ、


【心】
・考え方
・思考の抽象度
・習慣

【身体】
・いつでも絶好調を維持する


これらにも意識を向けるべきだし、
そのためには健康だったり脳科学だったり
哲学だったり解剖学だったり
心理学の知見が必要になってきます

そういうあらゆる要素がシンフォニーして、
「コミュニケーション力」という1つの結果が生まれる

これが僕の信念です


それに、シンフォニーには
「響き合う」という意味もあるように、

・目の前の相手に信頼される


という所を目的にするんじゃなくて、
それは”通過点”とし、

自分のやったこと響き合い、
連鎖して世の中に少しでも良い影響を与える

までをイメージしています


誰かの思いやりに触れて
心が温かくなった経験は
誰にでもあると思います

そして、その状態で別の人に接すれば、
きっと温かさが伝わる

そしたら、その別の人の
心も温まって・・・
という連鎖がはじまる


そうやってシンフォニーした結果、
世の中全体がほんの少し温かくなる

僕にとってのコミュニケーションは
こういうものです


でも、ただ「コミュニケーション」
と言うだけだとココまでの意味が込められません

なので、名前をつけました


それが先ほどもお伝えした
「シンフォニー・コミュニケーション」です

これからは、
この言葉と共に活動していこうと思います


◆LINEマガジン参加はこちらから(無料)

やり取りがラフにできるので、
感想・相談は、ここから来ることが多いです。

参加者限定プレゼントもありますので、
少しでも興味あるなら参加するのがオススメ。

友だち追加数
(もしくはID「@carory」で検索!)
※@マークもつけないと表示されません

◆いただいた感想の一部

f:id:carory_o:20161108145041j:plain

ご参加お待ちしています。

コミュニケーションが成り立つには何が必要?

f:id:carory_o:20161114154159j:plain

※この記事はLINEマガジンのバックナンバーです

 

【LINEマガジン】
コミュニケーションが成り立つのはどんな時か?
なにが必要か?

大学生の頃、
受講していた哲学の講義で
先生からこんな質問をされました

手を挙げて発言すると
ポイントがもらえて
評価に影響するシステムだったので
いろんな意見が飛び交ったんですが、

僕はそのとき、
「お互いに共通の理解があること」
と答えたのを覚えてます

たとえば
「イス」という言葉一つでも
「基本的に4つ足で支えられている
座るための家具」

というのをお互いに理解してないと、
会話の中で「イス」と言っても伝わらないわけです

これ、文章書くときにも
話をするときにも
すごく大事な感覚

「自分は分かってても
相手も分かるとは限らない」

基本的なことかもですが、
基本だからこそ難しいんですね

「基本」っていうと
「基本練習」と使われるように
初心者向けの言葉に聞こえるんですが、
実は、基本ってめちゃくちゃ難しいんです

なにか専門用語を使うなら、
その用語について補足説明をするか、
もしくはその用語と同じような意味の
日常的な言葉に置き換える工夫をすること

【続き】
文章を書いたり話すときには、
「一旦、思考を挟む」
という癖はつけた方が良いと思います

・この単語は相手と共通理解ができてるかな?
・この伝え方で誤解されないかな?

完全な理解の一致は不可能にしても、
この思考を挟むかどうかで
精度がかなり上がるのです

自分だけで動くときには
衝動的に動いても問題ないんですが、

人間関係においては、
一旦、思考を挟んで
コーヒーをドリップするみたいに
フィルターを通すのは大事なこと

会話・発信という意味で
僕の思うコミュニケーションで大事なことは、

「お互いに共通の理解があること」

言葉のドリップ、大事

ではではー!
ありがとうございました


◆LINEマガジン参加はこちらから(無料)

やり取りがラフにできるので、
感想・相談は、ここから来ることが多いです。

参加者限定プレゼントもありますので、
少しでも興味あるなら参加するのがオススメ。

友だち追加数
(もしくはID「@carory」で検索!)
※@マークもつけないと表示されません

◆いただいた感想の一部

f:id:carory_o:20161108145041j:plain

ご参加お待ちしています。

最高にツマラナイ人の特徴は・・・

f:id:carory_o:20161108150803j:plain

※この記事はLINEマガジンのバックナンバーです

【LINEマガジン】
最高にツマラナイ人の特徴は・・・

昨日、「変だね」ではなく
「トガッてるね」と言うようにしよう!
という話をしました

そこに関連して、
最高にツマラナイ人の特徴は、

「トガッてない人」

言い方を換えると、
コントラストのついてない人

もっと具体的にすると、

「好きなものは好きだと、
嫌いなものは嫌いだと
ハッキリ言わない人」

これは別に、
他人の好みに対して
あーだこーだ言うことではなくて、

ただただ、
自分の好きなことは好きと、
嫌いなことは嫌いと言うこと

こういう「発信」ができてないと、
ボヤけるんですね

コントラストがないから、
風景に溶け込んだカメレオンみたいに
よーく目を凝らさないと見えなくなるのです

ただ、そういう発信をすると
ネット上なら叩かれます

僕も、心無い言葉をもらったことは
何度もあります

で、リアルなら100%、
誰かに嫌われます

でも、それを怖がって
万人受けするような
振る舞いや発言しかしていないと、
「ツマラナイ人」が誕生するわけですね

【続き】
僕の知ってる限り、
面白い人は例外なく
好き嫌いをハッキリ発信します

ですが、そのおかげで
共感する同志が集まり、
自然体でいられる仲間が増えるんです

でも、そのためにする
特別なことなんてなくて、
むしろ何もしなくていい

ただ自分の感覚に素直になればいい

そして、それを発信すること

今の時代、ネット上で
そういう自分の価値観を発信すれば
同志が集まります

ただ、叩かれることもあると思います

でも、そういう人は
放っておけばいいんです

そういう人はだいたい、
名前も顔も出してないから
強くなった気でいる勘違いマンなので、
自分とは縁のない人です

もちろん、
「そういう意見もある」
と参考にするのはいいと思いますが、

そんな人に構ってるより、
仲間にどんな貢献ができるのかを
考えた方がよっぽど建設的です


◆LINEマガジン参加はこちらから(無料)

やり取りがラフにできるので、
感想・相談は、ここから来ることが多いです。

参加者限定プレゼントもありますので、
少しでも興味あるなら参加するのがオススメ。

友だち追加数
(もしくはID「@carory」で検索!)
※@マークもつけないと表示されません

◆いただいた感想の一部

f:id:carory_o:20161108145041j:plain

ご参加お待ちしています。

「変だね」「おかしい」に代わる伝え方

f:id:carory_o:20161108150329j:plain

※この記事はLINEマガジンのバックナンバーです

【LINEマガジン】
「君、トガッてるね」

Twitterでもツイートしてましたが、
最近この言い方がすこぶる気に入りました

・変わってるね
・変だね
・おかしいね

同じ場面で使う言葉として
この3つがあるんですが、
これ、どれもちょっと
ネガティブなイメージがあります

相手の言動を否定してるような
イメージすらあります

なので、
あんまり好きじゃなかったんですが、
変わりになるいい感じの言葉を見つけました

それが、
「トガッてるね」

僕の主観も入ってると思いますが、
「トガッてる」という言葉は
長所のことを連想させるんですね

レモンはビタミンCが多くて
栄養素がトガッてる、みたいな

どちらかというと
ポジティブな意味があります

だけど、
無理して褒めてるわけでもなく

かといって、
否定してるわけでもなく

その人の
ありのままを受け止めるようなイメージ

相手を評価してるわけじゃなくて、
ただ、そのままを伝えるようなイメージ

「トガッてるね」という言い方には
こんな意味が含まれていて
その人らしさを潰すこともない

そんな所が気に入りました

言葉って、大事


◆LINEマガジン参加はこちらから(無料)

やり取りがラフにできるので、
感想・相談は、ここから来ることが多いです。

参加者限定プレゼントもありますので、
少しでも興味あるなら参加するのがオススメ。

友だち追加数
(もしくはID「@carory」で検索!)
※@マークもつけないと表示されません

◆いただいた感想の一部

f:id:carory_o:20161108145041j:plain

ご参加お待ちしています。

「陰キャラ」という見えない鎖

f:id:carory_o:20161108145822j:plain

※この記事はLINEマガジンのバックナンバーです

【LINEマガジン】
「陰キャラ」という見えない鎖

僕は「陰キャラ」が嫌いです

この「陰キャラ」という言葉が嫌いです

暗い人、大人しい人、
目立たない人

みたいな意味で使われる言葉ですが、
「その人らしさ」を潰す言葉だよなーと思います

周りが言葉遣いの汚い人ばかりだったり
品のない人ばかりだったら
無理して一緒にいる必要なんてないと思いますし、
1人でいるのが好きな人も沢山います

1人で歩いてる人がいて、
その後ろに同級生が3人で歩いてたら
その1人でいる人に対して「かわいそう」
なんて言う人もいますが、

当の本人は考えごとにふけってたり
街並みや動物を見て楽しんでるかもしれません

それなのに、自分を取り繕って
人間関係をこなしてる人に限って
そういう人のことを「陰キャラ」と言って
「あなたは劣ってる」というレッテルを貼ります

本当なら、非難してくる人は
それについてコンプレックスのある人だから
聞き流せばいいんですが、
素直に受け止めてしまう人の方が多いんですね

だから僕は、
「陰キャラ」という言葉は
その人の自然体を妨害する見えない鎖だと思います


◆LINEマガジン参加はこちらから(無料)

やり取りがラフにできるので、
感想・相談は、ここから来ることが多いです。

参加者限定プレゼントもありますので、
少しでも興味あるなら参加するのがオススメ。

友だち追加数
(もしくはID「@carory」で検索!)
※@マークもつけないと表示されません

◆いただいた感想の一部

f:id:carory_o:20161108145041j:plain

ご参加お待ちしています。

自分らしい最高の人生にするための2つの要素

f:id:carory_o:20161108145309j:plain

※この記事はLINEマガジンのバックナンバーです

【LINEマガジン】
自分らしい最高の人生にするための2つの要素
それは・・・

◆勉強
◆哲学

まず「勉強」は、
学校の勉強のイメージが強いかもしれませんが
もっと全般的な「学び」のこと

どうして勉強が必要なのか?

これはシンプルに、
「選択肢」を増やすためだと思います

何をするのかは
自分がやりたいことをやればいいんですが、
「選べる」と
「それしか選択肢がない」のは
とっても大きな違いなんですね

「できるけど、やらない」と
「できない」では
同じ「やらない」でも違うのです

1万円あるとしたら、
別に500円のものを買ってもいいんです
高級ディナーなんて食べなくても
吉野家の牛丼を食べたっていいんです

吉野家の牛丼めっちゃ美味いですし

でも1000円しか持ってないとしたら
1000円までのものしか買えません

「勉強する」というのは、
この上限を上げていくことなんですね

・働き方を選ぶ
・恋人をつくるかつくらないか選ぶ

これらの選択肢を増やして
「自分の意思」で道を選べるようになる・・・

そのために僕らは勉強するんです

【続き】
ただ、選択肢が増えると問題も出てきます

それが、

「迷い」

人間、選択肢が増えれば増えるほど迷うんですね

もし山奥の秘境みたいな場所で育って
「農業をする」以外に選択肢がなければ
きっと迷うことはないはずです

でも僕らは、
どんな人でもある程度の選択肢がありますし、
だからこそ「どれにしよう」と迷います

さらに勉強して選択肢が増えれば
もっと迷うようになるんですね

そこで大切になってくるのが
「哲学」なんです

自分の哲学を持つこと
これ、大事

哲学は学問というよりは
「する」ものです

哲学を学ぶ必要は別になくて、
カントとかアリストテレスの
小難しい本は読まなくてもいいんです

大事なのは、
「哲学をする」こと

哲学をする、
ってどういうこと?

つい最近、乃木坂46という
アイドルグループが新曲の
「サヨナラの意味」というMVを
Youtubeに公開して再生回数伸びまくってますが、

その曲の歌詞の中で、
「サヨナラは通過点」とか
「サヨナラに強くなれ、
この出会いに意味がある」
というフレーズがあります

哲学する、というのは
こんなイメージ

【続き2】
〇〇の意味を考えて、
「自分にとってコレはこういうもの」
というのをハッキリさせるのが、
自分の哲学を持つことなんですね

自分の哲学を持つメリットは、

「選ぶときの基準ができる」ことです。

たくさんの選択肢がある中から
どれを選べばいいのかの基準ができるので
自分が進むべき、やるべきことが明確になるのです

だから、迷わなくなるし
優柔不断じゃなくなるし
周りに流されなくなるし
変に焦ることもなくなるんですね

たとえば、
自分にとって「働く」とは?
自分にとって「充実」とは?

そんなことを哲学することで、
進むべき道が見えるのです

僕の場合、「充実」の中に
「健康」も入っているので、
健康の勉強や発信もたくさんしてるんですね

勉強することは選択肢を増やすこと、
そして、自分の哲学を持つことで
そこから「自分らしい」道を選べるようになること

これが僕の思う
最高に自分らしい人生にするために
大切な2つの要素です

哲学って聞くと小難しくて
眠くなりそうな響きですが、
やること自体はシンプルで
だけどすごく大切なことなんです

自然体な人ほど哲学してます


◆LINEマガジン参加はこちらから(無料)

やり取りがラフにできるので、
感想・相談は、ここから来ることが多いです。

参加者限定プレゼントもありますので、
少しでも興味あるなら参加するのがオススメ。

友だち追加数
(もしくはID「@carory」で検索!)
※@マークもつけないと表示されません

◆いただいた感想の一部

f:id:carory_o:20161108145041j:plain

ご参加お待ちしています。

何故あの人の優しさは好印象なのか?

f:id:carory_o:20161031152941j:plain

※この記事はLINEマガジンのバックナンバーです

【LINEマガジン】
つい最近、ビートたけし(北野武)さんが
フランスから勲章をもらったときに
こんなことを言っていました

「いっぱい賞を取りたいですね。
その方がギャップがつくりやすくなるから。
お笑いのためにも賞を取りたいです。」
(うろ覚えですがこんな感じ)


立場の高い人、実力ある人が
変なことをすればそのギャップで
笑えたり、さらに好印象になったりする

そんなことを言ってるんですね


で、これはお笑いの例ですが、
この現象はいろんな場面で起こります


たとえば「優しさ」


立場の高い人、実力ある人、
オーラのある人が見せる優しさは、
普通の人の優しさよりも
影響力があります

極端な例だと、
王様に優しい言葉をかけられるのと
顔見知り程度の人に優しい言葉をかけられるのでは、
圧倒的に前者の方が
心にズシンと響いてくるのです


それで王様に忠誠を誓ったりするのが
漫画とかでよくあるシーンですね

 

こういうのって、
理不尽に思えるかもしれません

不公平に思えるかもしれません


だって、同じことをしてるのに
立場の高い人、実力ある人の方が
良い評価をされるわけですからね


どこかの会社に訪ねて、
社長にお茶を出してもらうのと
平社員にお茶を出してもらうのでは、
社長からの方が「お~」と感じるものなんですよ

これをネガティブに捉えるのか
ポジティブに捉えるのかは自分次第


「そんなの不公平だ!」
と嘆いてるだけなら、それだけですし、

「え、賢くなればなるほど、
自分を高めれば高めるほど
普通なコトが特別なコトに変わるの?!
ヤバイね、良いことしかないじゃん!」

そうやってポジティブに捉えるなら、
ただただ自分を磨いて高めるだけ


よく、
「優しいだけの人はモテない」
と言われたりしますが、

それは、
「ギャップがつくれてないから」
という理由もあると思います


だからこそ、
自分の行動の影響力を
より強くするという意味でも
自分を高める努力はするべきなんですね


◆LINEマガジン参加はこちらから(無料)

やり取りがラフにできるので、
感想・相談は、ここから来ることが多いです。

参加者限定プレゼントもありますので、
少しでも興味あるなら参加するのがオススメ。

友だち追加数
(もしくはID「@carory」で検索!)
※@マークもつけないと表示されません

◆いただいた感想の一部

f:id:carory_o:20161108145041j:plain

ご参加お待ちしています。